windows CEについて

pocket PC編にはいる前にwindows CEを振り返ってみます。 私自身は専門知識のある技術者やプログラマーではないので、以下、正確でない部分もあるかもしれません。 マイクロソフトは、windows3.1が成功したのを受けて、組込機器向けに、ウインドウズのインタ…

SONY clie VZ90

vz90です。 SONYのClieは、ノーマルタイプと突然変異型の2系統があって、シリーズ最後の突然変異型がこの機械だったと思います。特徴はなんと言っても「有機ELディスプレイ」。次世代ディスプレイの候補として、原理的なことは知っていましたが、世間一般に…

Apple iPad1

・・・・・ipad1 16Gです(-_-;)。3月に入手しました。 話は3月のはじめまでさかのぼります。 手持ちの本の電子化はゆっくりながら進行していて、閲覧はkindle3でしているわけですが、6インチの画面では漫画や大判の技術書等の閲覧はきびしく、kinlde DXかipadなど…

dynabook AZ その2

だいぶ放置してしまいましたが、気を取り直して再開します。 AZの続きです。しばらく使ってみました。 OSがアンドロイドなため、操作にドラッグを使うことが多いのでマウスをつなぐと普通に使えるのですが、タッチパッドだとちょっと不便です。ブラウザは…

dynabook AZ

dynabook AZです。一部で「あずにゃん」と言われているとか、いないとか。 nvidiaのtegraについては、その高性能ぶりを記事で見ていて、かねてから搭載した機械を使ってみたいと思っていました。ただ、発表されてからも搭載したMID等が出回っている様子がな…

SONY NGP雑感

PDAではありませんが、goつながりということで。 新PSPがついにベールを脱ぎました。PSP2と噂されていたモノですが、ソニーは「次世代ポータブル」という言い方をしていて、「これはPSPの後継機ではない」と暗に言っているようにも思えます。正式名称はこれ…

kindle3 その3

レビューも含めてまとめてみます。 E-inkのディスプレイは初めて見ました。電源を落としても表示が残る装置というのは初めてみる気がします。表示自体はライトグレーのプラスチックにインクで印刷されたような感じで、視野角も関係なく、周囲が明るくなると…

hp iPAQ210

昨年の11月頃に購入しました。 せっかくの円高で、何か買い物は出来ないかと探していると、SPARCO.COMで比較的安くなっているのを見つけました。送料含めて約400ドル弱、通関手続きで約1500円追加がありましたが、国内正規品が5万円以上していたので、いい買…

Palm Treo650

さぼっているうちに、年が明けましたがtreo650です。 treo90を作ったhandspring社という会社は、Palm社の役員がスピンオフして作った会社で、PalmOSのライセンスを受け、Visorシリーズ等を販売していました。で、Treo90にはモノクロ画面で携帯電話機能がつい…

SONY Clie NX80V

NX80です。2004年の10月に購入しました。 TUNGSTEN|Cについては、特に問題なく使えていましたが、320*320の液晶ではカレンダーの月間表示で、1日に2件分の予定しか表示されません。クリエの縦長液晶なら、4件表示できて一覧性が増すのでは、と思うようにな…

amazon kindle3 その2

自分でいろいろ試してみてわかったことを書いておきます。 ・コネクターはマイクロUSBというタイプです。市販のxperia用のUSB接続ケーブルで充電とPC 接続ができました。 ・ワード等から作ったPDFファイルの場合、フォントが埋め込んでないと表示されません…

amazon kindle3

本日、新キンドルが来てしまったので、細かいレビューは後日ということで、 速報的に書いておきます。 USBでつなぐと、3Gの外部ストレージとして認識されます。その中に「document」というフォルダがあるので その中にPDFファイルを放り込めば読むことがで…

SPB mobile DVD

SPB mobile DVDです。 オンラインのシェアウエアで約25$です。このソフト、市販のDVDからムービーデータを作成できます。 と書くと違法なソフトに聞こえますが、違法ではなくグレーゾーンなソフトのようです。生成される動画はWMVかXvid形式で、あんまり質…

SONY PSP go

PSP goです。 古い機械の話ばかりでも面白くないので、ちょっと趣向を変えて。 テレビゲームが好きで、XBOX360もPS3も部屋にあります。当然のようにPSPも所有しているわけで、初期型のごっつい奴を持っています。ただ携帯ゲーム機のわりに分厚いわ重いわで、…

東芝NB100/HF

東芝NB100です。 ベッドで寝っ転がってウェブサーフィンするのに使ってます。 この前にも工人舎のSH6やDELLのMINI9を使っていましたが、発熱がひどかったり、キーボードが使いにくかったりで、アマゾンで安く売っていたこいつを購入しました(たしか45Kく…

Tapwave zodiac2

Tapwaveのzodiac2です。 一言で言えば、PalmOSで動くゲーム機でしょうか。ARM系のCPUにATIのグラフィックチップを載っけた実に変わった機械です。 今でも見られるドキュメントを調べるとGBAやNokiaのN-gageが仮想敵のようです。残念ながら?、日本では発売さ…

Palm TUNGSTEN C

TUNGSTEN C(T|C)です。 右脳部屋の右脳先生は、そのころPalmの新製品が出ると国内外を区別せず発売日(もしくは1か月以内)に購入し、レビューと手持ちの機械との比較写真をアップするという、物欲の強い人間にとっては、誠にサイフに悪いことをされていま…

SONY Clie TG50

CLIE PEG-TG50です。 初めて買ったOS5の機械でしょうか。treo90でキーボード付の良さを知って、購入したものです。今も残っている紹介ページを見るとビジネスモデルの扱いになっています。(といってもカメラが付いていないだけの話ですが) この頃は、確か…

handspring treo90

handspring treo90です。 この機種を知ったのは、PC watchの塩田さんの記事だと思います。その後mobile newsの山田さんが楽しそうに使っているレビューを読んで欲しくなり、為替レートを横目で見ながら、安く買えるタイミングを狙っていたと思います。 いつ…

SONY Clie NR70

NR70です。2003年の8月にsofmapで中古を17Kで購入。 N700Cについては、情報をいろいろ集めた結果、「Ksdatebook」と「休日定義」を入れて使っていました。ザウルスに比べれば速いと思ったN700Cも、ネット上のレビューを見ると「Palmのわりに遅い」という記事…

SONY clie N700C

clie N700Cです。(本体は売り払っていないはずですが、見つからないのでソニーのページから画像を拝借) 200LXやザウルスを使っている間も、他の端末には興味があって、Win CE やPalmの情報もチラ見していました。 その頃のパームは電子手帳一本槍で、必要…

SHARP SL-C700

いきなり放置気味ですが、SL-C700です。 HP200LXの使用限界が見え始めたため、急遽代替品を選ばなければいけなくなったときにアナウンスされたのがこのPDAでした。カタログで見る限りはPIMとしての機能は十分でVGAの液晶が良さそうでしたので、「新シリーズ…

hp 200LX

私が最初に購入したPDA、ヒューレットパッカードのHP200LXです。 詳しい仕様等はWIKI等を参照してください。年月は忘れましたが、夏のボーナスが出たときに、紀伊國屋書店のアドホック店で本体+日本語化キット+20Mのフラッシュカードを130Kくらいで買っ…

前口上

このブログは、わたしが今まで使ったPDAやデジタルガジェットについて 自分の備忘録として作成するものです。 今まで自分の所有したPDAについて、使用感等を書いてゆきますが、 私の記憶を元にしているため、不正確な部分がある場合があります。 また、更新…