東芝NB100/HF

イメージ 1

東芝NB100です。

ベッドで寝っ転がってウェブサーフィンするのに使ってます。
この前にも工人舎のSH6やDELLのMINI9を使っていましたが、発熱がひどかったり、キーボードが使いにくかったりで、アマゾンで安く売っていたこいつを購入しました(たしか45Kくらい)。

64GのSSDモデルでVISTA入りだったのですが、お話にならないくらいのろかったので7に入れ替えてあります。XPほど軽快には行きませんがVISTAと比べると雲泥の差で(AEROを使っても重くない)、「VISTAって、何かの罰ゲームだったのだろうか」と思うほどです。

仕様的にはSSD以外普通のネットブックです。0スピンドルで(おっと、排熱ファンがあったか)、SSDの容量もそれなりにあるので、寝っ転がってサーフィンするには丁度いいです。

不満があるとしたら、やはり画面の解像度。縦600は今のWEBでは少なすぎます。数年前なら、ウェブページというのは800×600に収まるように作ってあるのがほとんどでしたが、最近はXGA以上でFlashバリバリのページも多く、スクロールが出来ない場合、画面下方向のボタンを押せないページも多いです。

まあ、ネットブックが売れすぎると困るインテルがこんな規制をかけているのですが、「一人が複数台のPCを使う時代に、あんまりけちくさいこと言うなよ」と思っていた人は多いと思います。「別にその1台ですべてをこなすつもりはないが、ネットサーフィンぐらいはXGAで見せてよ」みたいな。

iPadは一般の人のそんな潜在的な要望をうまくつかんだんじゃないでしょうか。あの程度の機械なら、CPUはARM、OSはWindows CEで、カードスロットやUSB端子付のものがメジャーなメーカーなら簡単に作れたと思います(現に中国では、アンドロイド搭載のiPadのパチモンが多数発生しているようです)。

もちろんiPadの魅力はiTunesによる強力なエコシステムにもあるわけですが、ネットで何か知りたいときに、すぐに電源が入って手軽にサーフィンできる機械が欲しい(画面はXGA以上で)、そんな需要も掘り起こしたんだと思います。

マイクロソフトもHP Slateを発表していましたが、その後製品化の情報が出ないので、あわてて作った付け焼き刃であることがはっきりしてきました。

日本のメディアはiPadについて当初否定的でしたが(本や映画のDLは日本ではまだできません)、私は買う気満々でした。が、「新シリーズの最初の製品には手を出さない」と自分に課していたのを思い出し、今回は見送りました。

いざ日本でも発売されると、新聞やテレビまで大騒ぎして、無料で宣伝している状態。きっとアップルの宣伝担当は笑いが止まらないでしょう。「残念、釣り逃がした魚は大きかったようだよ、バルマー君。」

インテルマイクロソフトも商売が順調なため、自分の商売を守ることに夢中で、足下をすくわれた感じでしょうか。ただ、アップルもAppleⅡという機械で一大新興勢力としてを大きくなりましたが、IBM-PCMS-DOSに足下をすくわれ、Windowsに殲滅させられかけた過去がありますので、壮大な復讐劇が現在進行中なのかもしれません。

脱線しましたが、iPadについてはユーザーのフィードバックにより使い勝手のよくなる第2世代(1.5世代?)を購入するつもりですので、当面NB100を使い続ける予定です。