2011-01-01から1年間の記事一覧

SONY clie VZ90

vz90です。 SONYのClieは、ノーマルタイプと突然変異型の2系統があって、シリーズ最後の突然変異型がこの機械だったと思います。特徴はなんと言っても「有機ELディスプレイ」。次世代ディスプレイの候補として、原理的なことは知っていましたが、世間一般に…

Apple iPad1

・・・・・ipad1 16Gです(-_-;)。3月に入手しました。 話は3月のはじめまでさかのぼります。 手持ちの本の電子化はゆっくりながら進行していて、閲覧はkindle3でしているわけですが、6インチの画面では漫画や大判の技術書等の閲覧はきびしく、kinlde DXかipadなど…

dynabook AZ その2

だいぶ放置してしまいましたが、気を取り直して再開します。 AZの続きです。しばらく使ってみました。 OSがアンドロイドなため、操作にドラッグを使うことが多いのでマウスをつなぐと普通に使えるのですが、タッチパッドだとちょっと不便です。ブラウザは…

dynabook AZ

dynabook AZです。一部で「あずにゃん」と言われているとか、いないとか。 nvidiaのtegraについては、その高性能ぶりを記事で見ていて、かねてから搭載した機械を使ってみたいと思っていました。ただ、発表されてからも搭載したMID等が出回っている様子がな…

SONY NGP雑感

PDAではありませんが、goつながりということで。 新PSPがついにベールを脱ぎました。PSP2と噂されていたモノですが、ソニーは「次世代ポータブル」という言い方をしていて、「これはPSPの後継機ではない」と暗に言っているようにも思えます。正式名称はこれ…

kindle3 その3

レビューも含めてまとめてみます。 E-inkのディスプレイは初めて見ました。電源を落としても表示が残る装置というのは初めてみる気がします。表示自体はライトグレーのプラスチックにインクで印刷されたような感じで、視野角も関係なく、周囲が明るくなると…

hp iPAQ210

昨年の11月頃に購入しました。 せっかくの円高で、何か買い物は出来ないかと探していると、SPARCO.COMで比較的安くなっているのを見つけました。送料含めて約400ドル弱、通関手続きで約1500円追加がありましたが、国内正規品が5万円以上していたので、いい買…

Palm Treo650

さぼっているうちに、年が明けましたがtreo650です。 treo90を作ったhandspring社という会社は、Palm社の役員がスピンオフして作った会社で、PalmOSのライセンスを受け、Visorシリーズ等を販売していました。で、Treo90にはモノクロ画面で携帯電話機能がつい…