SHARP SL-C700

イメージ 1

 いきなり放置気味ですが、SL-C700です。
 HP200LXの使用限界が見え始めたため、急遽代替品を選ばなければいけなくなったときにアナウンスされたのがこのPDAでした。カタログで見る限りはPIMとしての機能は十分でVGAの液晶が良さそうでしたので、「新シリーズの最初の製品は買わない」という禁を破り近所のヨドバシカメラで予約して買ってしまいました。

 箱を開けた後の第一印象は大変よいものでした。シャープ自慢の液晶は実にきれいで、キーボードも安っぽい感じはありますが、十分実用に耐えます。このリナックスザウルスの前にもシャープは電子手帳を製造していて、PIMの機能も必要十分なものでした。

 「これなら200LXの代わりになるじゃん」そう思っていました。最初の1週間は。

 使っていくうちにアラも見えてきます。何より我慢できなかったのが「動作がもっさりしている」こと。HP200LXが8MHz、その頃のPalmdragonballが16か33MHz、「なのに、PXA250 400MHzを積んだ貴様が何でこんなに遅いんだぁぁぁっ!!」ということになり、買ったときの興奮はすっかり冷めてしまいました。PC出身のLinuxを積んでいて、これでも相当ブラッシュアップしたんだとか、PXA250にバグがあって、予定の能力を発揮していないだとか、いろいろ理由はあるでしょう。でも、PIMとしてみると、プログラムの切り替えの遅さは私にとってけっこう致命的で、「HP200LXが使えない以上、これで我慢するしかないのか・・」とあきらめていました。

 C700の遅さはシャープ自身もよくわかっていたのでしょう。CPUを255に変更し、RAMを倍増したC750,760がそれほど時間をおかず登場します。その後C700もシステムソフトがバージョンアップしたり、シャープ非公認の「スペシャカーネル」が出回ったりしましたが、再びメインで使うことはありませんでした。

 あきらめて使い続けることにしたC700ですが、やっぱりその遅さに我慢ならず、「代わりの機械はないんだろうか?」と調べていました。そんな時です。職場の近所の家電量販店で投げ売りされていたclie PEG-N700Cを見つけたのは。